英語多読

英語多読とは?

コロナ感染拡大前は、豊田高専図書館では学外の方をよく見かけていました。英語多読用図書を利用されているのです。電気・電子システム工学科(E科)が実践してきた多読授業(毎週、授業時間内にコアとなる読書時間を確保する)の成果が認められ*、2008年度からは、豊田高専の全学科1,2年でも、多聴多読授業が始まっています。

Second slide

英語多読の効果

英語多読は、2002年に吉岡先生が豊田高専に導入された新しい英語学習法です。先行して授業実践をしてきた電気・電子システム工学科(E科)では、本科2年から専攻科2年までの6学年継続して毎週45分×通年の多読授業があり(2004年度の2年生から)、2012年度以降の専攻科2年生は継続7年目になります。2016~2020年度E系専攻科2年生(多読授業7年目)のTOEIC得点の平均(外国人留学生と英語圏への留学経験者を除く15名の年度自己ベスト)は600点で、 2019年度大学4年文学・語学系(英語専攻)全国平均583点を超えています。 2021年1月までに296人のE科・E系学生が100万語を読破しました。約300万語以上読んだ学生は、TOEIC得点が英語圏への留学経験者 (2005~2010年度3年生88人の平均は、多読なしで606点)も超えています。 現在豊田高専には、多読用のやさしい英文図書約4万冊が揃い、国内トップクラス の充実度です。この恵まれた環境を在学中に活用しましょう。

TOEIC平均点

効果を上げるためには?

多読で英語運用能力が向上するのは、多読三原則(辞書をひかない/分からないところはとばす/つまらなくなったらやめる;元電気通信大学酒井先生)に従い、やさしい英文(挿絵付き)をたくさん読むことで、(日本語に翻訳せずに)英語を直接理解する能力が身につくからです。Readingだけでなく、Listeningにも効きます。たくさん読んでいる学生は読書速度も速く(読み返していません)、「日本語が思い浮かばない」と言います。

ただ、このような効果を得るには、たくさん読むことが不可欠です。平均的な高専生 の場合、10万語読んだあと初期に読んだ本を再読すると、すらすら読めることに気付きます。30万語でやさしい本なら読めると実感でき、60~150万語でTOEIC得点が上昇し始め、300万語で英文多読が趣味になる、という変化があるようです。毎日15分読めば、(7ヶ月で30万語読めますから)1年で効果を実感できますが、年間10万語未満の読書ペースでは、卒業までに効果を実感することは難しいでしょう。

また、最初の40万語までは、絵本を中心に、やさしい英文図書を選ぶことも大切です。読書語数を稼ごうとすると、ついつい、レベル(YL: Yomiyasusa Level)の高い本に手がでてしまいますが、高YLの本を読むときは、日本語に翻訳する癖がなかなか抜けません。思い切ってYL0.8以下の本を読み、英文から直接イメージを掴む練習をするのが、上達の近道なのです。このレベルの本は館内閲覧専用で貸出はできませんが、その代り、いつでも図書館で読むことができます。さらに、(50~100万語読んで)YL1.5~2.2の本を読めるようになると、面白い本とも出会えます。英語学習のためでなく、内容に惹かれて読むようになると楽しいですよ。

読書は個人的な活動ですが、仲間と一緒だと続けやすくなります。学校教育では、採用例の少ない英語多読ですが、社会人の間では一つの潮流となって広がりつつあり、職場、地域やネット上での交流があります。東海4県には、本校図書館以外にも、小牧、一宮、蒲郡、豊田、豊橋、田原、知多、常滑、豊明、安城、刈谷、豊川、大府、名古屋(鶴舞、千種、東)、各務原、多治見、岐阜、関、本巣、浜松、湖西、袋井、磐田、静岡、津、松坂の市立図書館、愛知県立、三重県立、静岡県立図書館にも多読用図書が収蔵され、利用できます。家族や友達を誘って、本格的に英語多読を始めてみては、いかがでしょう?

* 本校の取組「多読・多聴による英語教育改善の全学展開」は、2008年度「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)の選定プロジェクトです。


参考図書・文献


リンク